トレーニング・しつけ
犬のしつけはどんなことをしたらいいのでしょうか?これから犬を飼う方へ、犬のしつけの必要性や基本的なしつけ、しつけを行う際のポイントや注意点をわかりやすく解説します。しっかりとしつけて愛犬と楽しい毎日を過ごしましょう。
犬のしつけは「人と犬が幸せに暮らすため」に必要なもの
犬を迎えたとき、人と犬が幸せに暮らすためには、犬のしつけが必要です。犬のしつけを行うか行わないかで、家族の生活スタイルが大きく変わることもあります。しつけをせずにただかわいがるだけでは、人間も犬も不幸になってしまうことがあります。
愛犬が周囲の人に迷惑をかけず、人と快適に暮らせるようになるために、生活上のルールを教えてあげるのが「犬のしつけ」です。
トイレの場所やルールを覚えさせる(トイレトレーニング)
ペットシーツの上にいる犬
犬を室内飼いする場合は、トイレの場所やルールを覚えさせることも重要なしつけです。犬はトイレトレーニングをすることで、決められたトイレの場所で、ペットシーツの上に排泄することを学習します。できるだけ早く学習してもらいたい、というのが飼い主さんの本音ではないでしょうか?
トイレトレーニングは、子犬がおうちにやってきた日から始めましょう。子犬の性格などにもよりますが、なるべくトイレの失敗を減らすためにはサークルを使うのがおすすめです。愛犬が病気やケガをしたり、介護が必要になったりしたときだけでなく、悪天候の日に室内に入れる場合にも、室内でトイレができる習慣がついていると安心です。
ポイント・注意点
トイレトレーニングで大切なことは「上手にできたら褒める」「失敗しても叱らない」ことです。「トイレをすると叱られる」と犬が学習してしまうと、人がいない部屋や場所で隠れて排泄するようになる可能性もあるので、失敗したら叱らずに無言で掃除をしましょう。
子犬は寝起きと食後にトイレをすることが多いので、このタイミングがトイレトレーニングのチャンスです。床やペットシーツ以外のにおいを嗅ぎ始めたら、サークルで囲ったトイレに連れて行きましょう。ペットシーツの上で上手に排泄ができたらすぐ褒めて、その後、サークルから出してあげることを繰り返してトイレを学習させていきます。
ペットシーツの上で上手に排泄できるようになったら、サークルをはずしてもできるようにステップアップしていきましょう。汚れたペットシーツはこまめに交換してトイレを清潔にすることがポイントです。
食事は飼い主の許可が必要なことを覚えさせる
食事のしつけは、犬の健康維持のために大切です。人間の食事をほしがるからと与えていると、肥満や病気になるだけでなく、食事への執着が強くなり、自由に食べる習慣がついてしまいます。食卓や台所にある食べ物や、散歩中や外出中に落ちているものを勝手に食べて、害になる可能性もあります。フードやおやつなどを与えるときは、食事は飼い主の許可が必要なことを覚えさせましょう。
犬に食事を与える際に、フードの入った食器を前にして「まて」「よし」と許可を与えて食べさせることで、飼い主の指示に従うこと、指示なく落ちているものを食べないこと、自分の食事は食器の中にあるものだということを教えることができます。
ポイント・注意点
フードの入った食器や手に持ったおやつをあげるときは、犬の意識を飼い主に向けさせるチャンスです。指示がないと食べられないと学習させることで、犬をコントロールできるようになります。食事の許可を与えたら、必ずあげましょう。長時間待たせると犬のストレスになってしまうので、あまり待たせずに食べさせるようにしてください。
犬主導の食事にならないよう、人間の食べ物をおねだりしてきても与えないようにしましょう。また、毎日同じ時間にフードを与えていると、食事の時間になると吠えたり催促したりする可能性があります。食事は毎日決まった時間でなく、飼い主さん主導のタイミングで与えることもポイントです。
噛んでよいもの・悪いものを覚えさせる
子犬のしつけの悩みで多いのが甘噛みです。遊んでいるとじゃれて手を噛んできてかわいいと思ったら大間違い!子犬の甘噛みをそのままにすると、成犬になってからさまざまな問題行動につながることがあるので、強く噛んだら「痛い!」と声を出して子犬のうちにやめさせるようにしましょう。
歯の生え変わりの時期に部屋の中のものをなんでも噛むなど、いたずらすることも多くありますが、誤飲や電気のコードを噛んで感電することもあります。甘噛みもいたずらも飼い主さんがはっきりと意志を示し、噛んでよいものと悪いものを覚えさせることが大切です。
ポイント・注意点
手を甘噛みされたときはしばらく無視をしたり、犬のおもちゃを使って一緒に違う遊びをしたりするのも効果的です。いたずらをする犬は、噛んでよいおもちゃを与える、一緒に遊んでストレスを発散させる、噛み癖防止グッズを使う、留守番の際にケージやサークルで待たせるようにし、噛んでほしくないものや危険なものは犬の届くところに置かないようにするなど、興味を違うものに向けるように工夫しましょう。